
トレーニング
マニュアル
▼学習目的
AI中国語コーチPAOでは「①新しい語彙表現を深くインプット」と「②話す聞く(会話)の前段階のプレ実践」ができます。
※この2つの学習目的を理解すると効果的です!
【目的1】インプット
インプットは、「音読」「日記・作文添削」「日中翻訳」などで教科書ではなく自分が関心のある文章をベースに新出単語をどんどん身につけられます。
【目的2】プレ実践
プレ実践は主に「チャット会話」を使い、文字ベースで、自分で言うことを決めて話す、初めて見る(聞く)内容の中国語をその場で理解するという実践ができ、話す聞くという口頭の会話の前段階の実践準備ができます。
(1)▼チャット会話▼
学習目的・効果的な使い方
※AIコーチ(ChatGPT)の回答、返信内容の正確性は保証しておりません。学習の補助ツールとしてご利用いただき、最終的な確認や判断は、専門の教師や教材を通じて行ってください。
■使い方
Step1:LINEメニューから「チャット会話」をタップ
Step2:PAOの発言に返信
・PAOから会話のテーマが2つ提案されるので、どちらかに答えてみましょう
・他のテーマに変えたければ、「あ」と送ってください
・自分で話したいテーマがあれば、それを言ってみてください
Step3:会話を続ける
・チャットで会話を10往復目標で続けてみてください
・中国語で何といえばいいかわからないときは、「日本語」で返信してもOKです。PAOが中国語で表現する方法を教えてくれます
Step4:会話内容を音読
会話が終わったら、今日話した内容を10回程度音読してインプットしましょう(10往復したら、両者の10往復分全てを音読)
■学習の目的・ポイント
・10〜30分で5〜15往復くらいチャット会話してみましょう
・文脈の中ですと、相手の発言の意味が入ってきやすくなります。新出単語を覚えるチャンス
・自分で何を言うか決めて、中国語化する力を鍛えます
・何と言えばいいかわからないときは日本語で言って、PAOが翻訳した中国語を学びましょう
・自由にいろいろ話してみましょう(実践を想定して)
(2)▼日記・作文添削▼
学習目的・効果的な使い方
※AIコーチ(ChatGPT)の回答、返信内容の正確性は保証しておりません。学習の補助ツールとしてご利用いただき、最終的な確認や判断は、専門の教師や教材を通じて行ってください。
■使い方
Step1:LINEメニューから「日記・作文添削」をタップ
Step2:中国語で作文する(日記もOK)
・PAOから作文テーマが2つ提案されるので、どちらかで作文してみましょう
・他のテーマに変えたければ、「あ」と送ってください
・テーマについての作文ではなく、「日記」を書くのもOKです。日記なら24時間以内にあったよかったこと、新しい発見などを書きましょう。これなら基本ネタは尽きない?
・短い場合は20字程度、ながければ200字くらいで書いてみましょう。もちろん長いほうが力はつきます!
Step3:PAOからフィードバックが来る
・PAOから、良いところ、改善点、修正点、添削文、音読時間の目安などのフィードバックが送られてきます。どこがよかった、悪かったか確認してみましょう。
Step4:添削文章を音読
添削された文章を目標タイムで最低10回程度音読してインプットしましょう。目標は30回!
■学習の目的・ポイント
・できるだけ具体的な内容を書きましょう
・語彙表現の幅を広げるために、今まで使ったことのない単語を使ってみましょう
・自分のことを書くので、文脈があり意味が入ってきやすくなります。新出単語を覚えるチャンス
・自分で何を言うか決めて、中国語化する力を鍛えます
・日記はテーマが尽きづらいので、継続的に取り組みやすいです
(3)▼音読▼
学習目的・効果的な使い方
※AIコーチ(ChatGPT)の回答、返信内容の正確性は保証しておりません。学習の補助ツールとしてご利用いただき、最終的な確認や判断は、専門の教師や教材を通じて行ってください。
■使い方
Step1:LINEメニューから「音読」をタップ
※この音読トレーニングは、利用者が自分で音読の教材を用意し、それを音読します。PAOがやってくれることは、その目標確認のみです。現状、教材などは提供しておりません。
Step2:PAOから「音読の目標」を聞かれるので答える
・PAOから「何を、何分で、何回、音読するか?」聞かれるので、目標を宣言しましょう!
例えば、「『HSK公認長文テキスト5級』の15課を60分で20回読みます!」など。
Step3:宣言した目標の通り、音読する
・宣言した目標通り、音読をします
・基本的に、次のステップでやっていれば問題ありません。まず、対象の文章を精読して、意味と構造を理解します。その上で、発音の正確性に気をつけながらしっかり声を出して音読をします。
(参考:音読(口トレ)マニュアル)
Step4:音読が終わったらPAOに連絡・目標の音読が終わったら、PAOに「終わった!」と連絡しましょう。何かしら気の利いた返しをしてくれるかも?...
■学習の目的・ポイント
・音読は、精読して意味と構造を理解しているものを読みましょう。
・1つの文章を累計で50回は読みましょう。
・音読のテキストとしては次のものがおすすめです。
→人民網、『はじめよう中国語音読 初級編』、『HSK公認長文テキスト5級』、『HSK6級読む聴く覚える2500』、普通话水平测试(等级考试)用朗读作品60篇...その他リストはこちら
(4)▼日中翻訳▼
学習目的・効果的な使い方
※AIコーチ(ChatGPT)の回答、返信内容の正確性は保証しておりません。学習の補助ツールとしてご利用いただき、最終的な確認や判断は、専門の教師や教材を通じて行ってください。
■使い方
Step1:LINEメニューから「日中翻訳」をタップ
Step2:中国語に翻訳してみたい日本語を入力
・ネットや本、動画などで見つけた日本語で「これを中国語にしてみたい!」というものを探して、LINEのチャット欄に入力します
Step3:PAOから翻訳、フィードバックが来る
・PAOから中国語訳、ピンイン、単語リスト、文字数、目標音読タイム、原文へのコメントが来ます
・これらを参考に、どのような単語を使って翻訳するか?考えてみましょう
※翻訳は単語を置き換えただけの不自然な文章になることがあります。文単位ではなく、どの単語を使うべきか?を学習の参考にする使い方がおすすめです。
Step4:中国語訳を音読
翻訳された中国語文章を目標タイムで最低10回程度音読してインプットしましょう。目標は30回!
■学習の目的・ポイント
・自分が今後使いそうな日本語文章を見つけてきましょう
・自分の関心のある文章なので意味が入ってきやすくなります。新出単語を覚えるチャンス
・自分で何を言うか決めて、中国語化する力を鍛えます
(5)▼中日翻訳▼
学習目的・効果的な使い方
※AIコーチ(ChatGPT)の回答、返信内容の正確性は保証しておりません。学習の補助ツールとしてご利用いただき、最終的な確認や判断は、専門の教師や教材を通じて行ってください。
■使い方
Step1:LINEメニューから「中日翻訳」をタップ
Step2:日本語に翻訳してみたい中国語を入力
・ネットや本、動画などで見つけた中国語で「これを日本語にしてみたい!」というものを探して、LINEのチャット欄に入力します
Step3:PAOから翻訳、フィードバックが来る
・PAOから日本語訳、中国語原文のピンイン、単語リスト、文字数、目標音読タイム、原文へのコメントが来ます
・これらを参考に、どのように翻訳するか?考えてみましょう
※翻訳は単語を置き換えただけの不自然な文章になることがあります。文単位ではなく、どの単語を使うべきか?を学習の参考にする使い方がおすすめです。
Step4:中国語原文を音読
内容を十分した元の中国語文章を目標タイムで最低10回程度音読してインプットしましょう。目標は30回!
■学習の目的・ポイント
・自分が今後使いそうな中国語文章を見つけてきましょう
・自分の関心のある文章なので意味が入ってきやすくなります。新出単語を覚えるチャンス
・難しめの文章を構造的に理解、読解する力をつけます
(6)▼Q&A▼
学習目的・効果的な使い方
※AIコーチ(ChatGPT)の回答、返信内容の正確性は保証しておりません。学習の補助ツールとしてご利用いただき、最終的な確認や判断は、専門の教師や教材を通じて行ってください。
■使い方
Step1:LINEメニューから「Q&A」をタップ
Step2:PAOに中国語に関する質問を送る
・中国語の文法や単語の使い方などについてPAOに何でも質問してみましょう
Step3:回答を読んで理解できるまで質問を続ける
・PAOからの回答を読んで理解できなければ、理解できるまで質問を続けてください
・例を出してもらうとわかりやすいので、依頼してみましょう
※PAOの回答はChatGPTに基づきます。ChatGPTは高度な言語モデルであり、中国語の学習において有用な補助的ツールとなり得ますが、その回答内容には誤りが含まれる可能性があります。特に文法、語法、語彙の微妙なニュアンスや例外的な用法に関しては、正確性を欠く場合があります。
そのため、ChatGPTによる中国語に関する回答はあくまで参考情報としてご利用いただき、最終的な確認は信頼できる文法書、辞書、または専門の指導者等の第三者の情報と照らし合わせることを推奨いたします。
(7)▼ネイティブチェック▼
学習目的・効果的な使い方
※AIコーチ(ChatGPT)の回答、返信内容の正確性は保証しておりません。学習の補助ツールとしてご利用いただき、最終的な確認や判断は、専門の教師や教材を通じて行ってください。
■使い方
Step1:LINEメニューから「ネイティブチェック」をタップ
Step2:ネイティブチェックしてほしい中国語を入力
・自分が作った作文など「中国語が正しいか」確認したい中国語文章をLINEのチャット欄に入力します
Step3:PAOからフィードバックが来る
・PAOから原文へのコメント、添削した文、ピンイン、文字数、目標音読タイムが来ます
・これらを参考に、どのように改善するか?考えてみましょう
※翻訳は単語を置き換えただけの不自然な文章になることがあります。文単位ではなく、どの単語を使うべきか?を学習の参考にする使い方がおすすめです。
Step4:添削された文を音読
内容を十分した元の中国語文章を目標タイムで最低10回程度音読してインプットしましょう。目標は30回!
■学習の目的・ポイント
・自分が今後使いそうな中国語文章を使いましょう
・自分の関心のある文章なので意味が入ってきやすくなります。新出単語を覚えるチャンス